当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

任意売却の用語集

抵当権(ていとうけん)とは[意味/説明/解説]

抵当権という言葉は比較的良く聞かれ、「家を抵当に入れる」や「家を抵当に取られた」などと使われますが、何を意味するのか正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

抵当権を理解するには、その前に担保という言葉の意味を知らなければならず、担保は債務(借金)の保証として差し出す物品を意味します(広義には物品以外の担保もあります)。

住宅ローンの場合なら、多額のお金を融資してもらう代わりに、住宅が担保になります。

債権者(お金を貸した側)は、債務者(お金を借りた側)の返済が遅れると、返済保証として担保になっている住宅を処分して回収しようとします。
しかし、単に担保にする約束だけでは実効性を伴わないので、債務者から担保を取り上げる法的な権利を必要とします。

そこで登場するのが、抵当権という権利で、住宅に抵当権を設定しておくと、抵当権によって担保になっている住宅を取り上げることができます。
具体的には、住宅を差し押さえて競売で換金し、借金を回収する流れです。このとき、他の債権者がいても、抵当権のある抵当権者が優先して回収することができます。

抵当権を設定するには、法務局で「抵当権設定登記」をしなくてはなりません。
通常は債権者が抵当権者になるので、住宅ローンでは融資を受けた金融機関か保証会社のどちらかです。
冒頭の「家を抵当に入れる」とは、家を担保としてお金を借り、抵当権設定登記をしたことを表します。

抵当権は、住宅ローンの滞納がない限り実行されず、毎月返済をきちんとしていれば、完済まで意識せずに過ごせます。
そして、ローンを完済すると、返済の保証として住宅を担保にする必要がなくなるので、抵当権を外すための「抵当権抹消登記」をします。

なお、抵当権の有無に関係なく、所有者は住宅の購入者ですが、抵当権があると真の意味では自分の家になっていません。
住宅ローンを完済して抵当権が外れることで、他の誰も手を出せない自分の家になるのです。

任意売却とは
任意売却とは?
任意売却のメリット
ご相談から任意売却成立までの流れ
任意売却をするための条件
任意売却で押さえておきたいポイント
任意売却を相談するタイミング
任意売却を失敗させないために
任意売却後の引越し費用を確保する方法
買戻しやリースバック不動産で任意売却後も住み続ける方法
任意売却は誰に相談?業者を選ぶポイント
離婚前後に住宅を任意売却する方法
競売と任意売却
競売とは?
競売と任意売却の違いと売買金額の比較
競売のデメリット
差し押さえを受けた場合の対策
競売にかけられるとどうなるか?
競売で落札されなかった場合は?
裁判所から「競売開始通知」が届いた場合の対処法
執行官による不動産調査と現況通知について
住宅ローンでお悩みの方
住宅ローンを滞納するとどうなるか?(期間など)
住宅ローンの返済が困難な場合
親子間売買・親族間売買をする方法
住宅ローン滞納で、催告書や代位弁済通知が届いた場合の対応
住宅ローン以外でも借金がある人こそ任意売却がオススメです!
住宅ローンが払えない時の対処法
任意売却後、残った住宅ローンはどうなるのか
任意売却のよくあるご相談
任意売却にデメリットってありますか?
任意売却してから、残ったローン(残債)はどう支払って行けばいいですか?
任意売却の費用はどれくらいかかりますか?
住宅ローンが返済困難で任意売却することをご近所さんはもちろん、誰にも知られたくないのですが。
任意売却を語る悪質な手口もあると聞きましたが。
任意売却の無料相談の際に準備する書類や用意しておくものはありますか?
債権者が「任意売却」に応じてくれるのはなぜですか?
自己破産するよりも任意売却をした方が良いでしょうか?
任意売却が出来ない事もあるのでしょうか?
任意売却で知っておきたい用語集
広告掲載のお問い合せはこちら

ページトップへ